教育 | 寿郎社のネットストア

寿郎社のネットストア

  • 新刊
  • カテゴリー別
    • ノンフィクション・社会
      • アイヌ
      • 原発
      • ジェンダー
      • 歴史
      • 国際社会
      • ライフスタイル
      • 労働
      • 障害・病・老い
      • 地域社会
      • 農業・食
      • 教育
      • 評論
      • エコ・環境
      • 憲法・法律
      • 戦争
      • その他
    • 写真集・画集
    • 詩歌
      • 短歌
      • 俳句
      • 詩
    • エッセイ・読みもの
    • 小説・絵本
    • 北海道
    • 期間限定
      • 謝恩セール
    • その他
      • 健康・料理
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

寿郎社のネットストア

  • 新刊
  • カテゴリー別
    • ノンフィクション・社会
      • アイヌ
      • 原発
      • ジェンダー
      • 歴史
      • 国際社会
      • ライフスタイル
      • 労働
      • 障害・病・老い
      • 地域社会
      • 農業・食
      • 教育
      • 評論
      • エコ・環境
      • 憲法・法律
      • 戦争
      • その他
    • 写真集・画集
    • 詩歌
      • 短歌
      • 俳句
      • 詩
    • エッセイ・読みもの
    • 小説・絵本
    • 北海道
    • 期間限定
      • 謝恩セール
    • その他
      • 健康・料理
  • お問い合わせ
  • Home
  • ノンフィクション・社会
  • 教育
  • 〈聞き書き〉新しい家族のカタチ 子どもを迎える/育てる女性カップルたち

    ¥1,210

    政治家秘書によるLGBT差別発言、形ばかりで中身が伴わないパートナーシップ制度、出生数80万人割れの少子化……そのすべてに関わる子育てするレズビアンカップルの〈表〉には出てこなかった〈生の声〉を伝える本。 A5判ブックレット112頁 978-4-909281-52-4 〈目次〉 プロローグ 疑問の答えを見つけたくて 第1章 五〇代で女性パートナーとともに五歳の子どもを育てる〈まーりんさん〉の話 自分自身のセクシャリティ/パートナーとの出会い/シリンジ法で子どもを迎える/二人の人から精子提供を受けて/親戚として出産に立ち会う/子育て/子どもにどう伝えるか/二人の教育方針/五〇代――おばあちゃん世代の子育て/子育ての面白さ/法的に守られていない同性カップルの親子関係/周囲との関わり方/家族の証明――パートナーシップと公正証書/同性にも結婚の選択肢を/うちにパパはいない――子どもから見た家族/息子はおそらく出自のことで悩まない 第2章 四〇代で女性パートナーとともに二人の子どもを育てる〈マミーチャンヌさん〉の話 二〇代での結婚と離婚/今の家族になるまで/子どもたちへのカミングアウト/カミングアウトのきっかけ/子どもたちに受け入れてもらえるかどうか/うちはママが二人――パートナーと子どもたち/周りの人へのカミングアウト/LGBTQに対する理解/親の反応/親戚にカミングアウトするかどうか/パートナーシップと法整備と反LGBTの動き/仕事とセクシャリティ/最近の思い出/子どもたちはアライ 第3章 三〇代の女性二人で一歳の子どもを育てる〈かえでさん〉〈りつさん〉の話 二人の出会い/情報収集/「親戚のおじさん」的なドナーとの関係/妊娠期と出産/家族の状況/職場へのカミングアウト/子どもが生まれてから/望まれて生まれたことを伝えたい 第4章 二〇代の二人で0歳の子どもを育てる〈しおんさん〉〈ともえさん〉の話 二人の出会い/ドナー探し/カミングアウト/LGBTの認識/妊娠と出産/家族の役割/これからのこと/家族の関係性 エピローグ ルポ・さっぽろレインボープライド2022 「にじいろかぞく」とともに/パレードスタート/周りの人たち/パレードが終わって 解題 「聞き書き」を通じて見えてくるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題 大島寿美子 〈著者略歴〉 遠藤あかり(えんどう・あかり) 2000年、北海道大空町生まれ。北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科卒業。本書は2022年度の卒業研究をもとにしたもの。 大島寿美子(おおしま・すみこ) 1964年、東京生まれ。北星学園大学文学部教授。著書に『がんの「語り」――語り手の養成から学校・医療・企業への派遣まで』(共著、寿郎社)、『「絆」を築くケア技法 ユマニチュード』(誠文堂新光社)、など。

    MORE
  • 「銀河鉄道の夜」の謎を解く—〈彼ら〉はいったい何者なのか

    ¥1,980

    国民的名作童話には《謎》がいっぱい。 賢治が遺した〈ことば〉を頼りにその謎解きに挑む《新感覚の文芸批評》! ●いじめられているジョバンニをカムパネルラはなぜ助けない? ●ジョバンニの父はなぜ監獄あに行った? ●沈没事故で死んだ姉弟はなぜ日本人なのか? ●「鳥捕り」が列車の乗り降り自由なのはなぜか? 「銀河鉄道の夜」を何度も読み返したくなる本。 〈目次より〉 はじめに 〔1〕ジョバンニはなぜ銀河鉄道に乗れたのか 第三次稿と第四次稿の違い ジョバンニと影との関わり ジョバンニの背負った苦難 父親が長期に不在(監獄にいるのかもしれない)とは カムパネルラの三度の沈黙 「ぼんやり」が意味するところ ジョバンニの上った「黒い丘」とは 「ケンタウル祭」はお盆――生と死がつながる行事 丘の上にある「天気輪の柱」とは何か ジョバンニはなぜ銀河鉄道に乗れたのか 〔2〕銀河鉄道は天空を走らない 銀河鉄道は空に昇らない 星と地上の一体化 空には星が残っていたのか 〔3〕「カトリック風の尼さん」とは何者か 銀河鉄道の様々な乗客たち 車内に現れた「尼さん」と「車室の中の旅人たち」 「尼さん」はジャンヌ・ダルクか 賢治の時代にジャンヌ・ダルクは聖人に 「ハルレヤ」を唱える人々 〔4〕「鳥を捕る人」の真実の姿 鳥獲りの容貌に注目しよう 鳥獲りは戦争の犠牲者 「ぼろぼろの外套」はアイデンティティー ほかにもある軍人のしるし 〔5〕「灯台守」とは何者か 「灯台守」は自立した労働者のこと 「灯台守」はなぜ「灯台守」なのか? 「灯台」=「時計台」という連想も 「灯台」は札幌の時計台だった? 〔6〕「姉弟」だけ日本人なのはなぜか 賢治の妹と弟がモデルの「姉弟」の登場 賢治はタイタニック号沈没事故を知っていたか 姉と弟だけなぜ日本人の名前なのか 「生き残った日本人」への非難 〔7〕「トウモロコシの種まきを語る人」とは何者か 声だけがする乗客 賢治が語った「アメリカンインデアンの式」 手塚治虫が捉えた「銀河鉄道の夜」の核心 〔8〕車窓から見える人たちについて 赤帽の信号手とはだれか 小さな小屋の前の子どもとは 空の工兵大隊の出現 シベリア出兵に向けた花巻での演習 双子の星の二つの話 「蝎の火」の物語 「ケンタウルの村」とは 赤い腕木を連ねて立つ二本の電信柱 〔9〕ジョバンニの友・カムパネルラのモデルとは 保阪説とトシ説 岩手山行の誓い 保阪嘉内の退学処分 「石炭袋」(そらの孔)と「きれいな野原」の意味 〔10〕カムパネルラとジョバンニにとっての「銀河鉄道」 カムパネルラの銀河鉄道 ジョバンニの銀河鉄道 ジョバンニの切符が意味するもの 「四つ折り」とは何を示すか 〔11〕銀河鉄道と路線についての不思議 銀河鉄道は軽便鉄道なのか 基本は銀河鉄道の位置関係の確定から 左岸を走る銀河鉄道とプリオシン海岸 〔12〕銀河鉄道の座席の位置 ボックスシートかロングシートか 乗客たちの座席の位置 右岸・左岸問題の解決 天の川銀河を見てみよう 終わりに――「銀河鉄道の夜」のテーマを考える あとがき [著者紹介] 三浦幸司(みうら・こうじ) 1947年(昭和22年)、小樽市に生まれる。北大童話研究会、同人誌「原野の風」などに所属した。現在、日本児童文学者協会会員・評議員、北海道文学館理事、札幌市民芸術祭・市民文芸委員、子どもの本・九条の会会員、宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員。札幌市在住。

    MORE
  • がんの「語り」――語り手の養成から学校・医療・企業への派遣まで

    ¥2,420

    マイナスに思えた体験がプラスに変わり、語り手と聞き手双方に「前に進む力」をもたらす〈がん体験の語り〉。その語り手の「語り」の作り方から学校・医療機関・企業での講演の仕方まで、NPO法人キャンサーサポート北海道が培ってきたノウハウを公開した、〈がん体験社〉〈がん教育・啓発活動に携わる方〉必読のテキスト B5判/並製/92頁 [目次より] 第1章 語りの意味   1-1 語りとは   1-2 がん体験の語りが必要とされる背景   1-3 私たちの「語り」の特徴     事実と気持ち     サポートスタッフとの共同作業     「患者」ではなく「人」としての語り 第2章 語りを作る・語る   2-1 原稿を書く     まずは「年表」     「カルテ」はいらない     時の流れに身をまかせないで     人間関係のもつれ     同音異義語     固有名詞は慎重に     気持ちを引き出す     みんなで作る   2-2 語りを磨く     スライドの作成     発声練習     動画やオンライン 第3章 語りを活かす   3-1 学校教育に活かす     わかりやすく、一文は短く     語りを助けるスライド     「怖がらせて終わり」はNG     まず、先生にわかってもらおう     事前打ち合わせにこそ時間をかけよう     教訓はいらない     質問や感想文は宝物     乳がん体験者が語った例 小学5年生の道徳授業     精巣がん体験者が語った例 中学1年生の道徳授業     配慮が必要な子がいる場合   3-2 医療に活かす     治療やケアに役立つ「がんの語り」     がんで変化した日常・医療者との関係を語ろう      [診断前の生活を大切に]      [診断・治療方針の決定 そのとき]      [治療による心と身体の変化 医療用語はどんどん使おう]      [医療者の言葉・態度に一喜一憂]      [治療後の暮らし 私が病いを語る理由]     医療者に語りを届けるまでの準備     医療者の前で語る 緩和ケア研修会で語った例      [アンケート結果に手ごたえ]      [共感し、理解を深め学ぶ 自分の言動を振り返ることも]   3-3 企業研修に活かす     企業として体験者に聞きたいことは?     両立の工夫を語ろう     退職した理由を語ろう     就労支援解説とセットでも 第4章 養成・派遣の窓口とお金の話     多様な研修会で 全国で     私たちの経験では     報酬決定 こう考える   [語ってみました……横田文恵/Y.M./前川純子/内藤郁子/山崎政彦/和賀豊/井上美智代]   付録 年表/ストーリーボード/原稿用紙 [著者略歴] 大島寿美子(おおしま・すみこ)……NPO法人キャンサーサポート北海道理事長。北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科教授 米田純子(よねた・じゅんこ)……NPO法人キャンサーサポート北海道理事 宇佐美暢子(うさみ・のぶこ)……NPO法人キャンサーサポート北海道理事。札幌市がん教育実践研究会委員 木村恵美子(きむら・えみこ)……NPO法人キャンサーサポート北海道理事。緩和ケア認定看護師

    MORE
  • 世界のひきこもり

    ¥1,980

    ぼそっと池井田著 いじめ、うつ病、虐待、貧困……共通因子が見えてくる、ひきこもり歴35年の著者によるネットを通じた驚天動地の対話集。ひきこもりは日本特有の現象でも〈甘え〉によるものでもなかった!? 世界13カ国の当事者の声を聞け。 【目次】 ●はじめに――地面を掘って国境を越える ●フランスのひきこもりギードの場合……「ぼくは孤独が好きなんだ。パソコン、ベッド、安らぎがあれば十分さ。」 ●フランスのひきこもりテルリエンヌの場合……「ひきこもりになんて、なりたくなかった。」 ●中国のひきこもり ●アメリカの元ひきこもりショーン・Cの場合……「“伝統的な男性性”をぼくに期待するパパは敵だと思った。」 ●アレゼンチンのひきこもりマルコ・アントニオの場合……「いじめる側を擁護する学校なんてごめんだ。」 ●インドのひきこもり ●インドの元ひきこもりニティンの場合……「私たちは自分自身になるために少し時間が必要なだけなのです。」 ●イタリアの社会心理学者マルコ・クレパルディとの対話……「彼らを助けたい、いや、『ぼくら』を助けたいのです。」 ●父との最後の電話 ●パナマ共和国のひきこもりヨスーの場合……「ぼくはゴミだ。カスだ。負け犬だ。このままでは死んでしまう。」 ●フランスのひきこもりアエルの場合……「ひきこもりになってぼくはようやく自分を生き始めた。」 ●スウェーデンのひきこもり ●バングラデシュのひきこもりイッポの場合……「ぼくは自分で自分を部屋に監禁するようになったのさ。」 ●フィリピンのひきこもりCJの場合……「日本のひきこもりはなんて恵まれているんだ!」 ●カメルーンの元ひきこもりアルメル・エトゥンディの場合……「解決や成功を得る場所は、“社会”の中だけとは限らない。」 ●北朝鮮のひきこもり ●フランスのひきこもりジョセフィーヌの場合……「醜くて、軽蔑に値して、病的であるのは社会の方よ。」 ●台湾の映画監督盧德昕との対話……「ひきこもりにとって理想的な世界はどんなものですか。」 ●おわりに――ひきこもりのインタビュー論 【著者略歴】 1962年、横浜生まれ。東京都下在住。ひきこもり当事者や経験者の声を発信するメディア「ひきポス」の編集委員。 大学卒業を目前に控えた就職活動中にひきこもり始め、以後、形態をさまざまに変えながら断続的に35年ひきこもっている。 2017年、世界ひきこもり機構(GHO)を創設。近年は、長期化・高齢化したひきこもり当事者とともに、家族の語らいの場「ひ老会」や「ひきこもり親子公開討論」を主催している。 四六判並製288頁(2020年10月30日発行)

    MORE
  • だれも「おかしい」と言わない小学校〈超管理教育〉の実態

    ¥1,980

    安倍政権下での“上意下達”の〈超管理教育〉の危うさを訴えるとともに〈学び〉の本質をさまざまな角度から掘り下げた、教師・保護者必読の書。 【これおかしくないですか?】 ●職員会議が、管理職からの指示をパソコンで伝える場となっている。 ●ほとんどの小学校教諭が「英語」を教える免許を持っていないのに、英語の授業をさせられている。 ●授業時間が詰まり過ぎていて、子どもたちは給食を15分で食べなければならない。 ●教員の仕事量は年々増え続けているのに、「働き方改革」で「残業するな」と管理職から言われる。そのために教員はみな家に仕事を持ち帰っている。 昨年定年退職するまで38年間“物申す平教員”を貫いてきた著者が、現役教員になりかわって一般には知られていない小学校教育現場の凄まじい実態を告発した本が出版されます。 だれも「おかしい」と言わない小学校〈超管理教育〉の実態 平山裕人 四六判 228頁 並製 ISBN 9784909281289 C0037 発売日 2020年4月

    MORE
  • 北海道大学もうひとつのキャンパスマップ――隠された風景を見る、消された声を聞く

    ¥1,760

    北大ACMプロジェクト編 四六判 208頁 並製 ISBN 9784909281159 C0026 発売日 2019年6月 【内容】 ※ポプラ並木やクラーク博士は載ってません アイヌコタン、植民地主義、軍事研究…… 札幌のド真ん中に位置する“観光名所"北海道大学札幌キャンパスには、大学が積極的に語ろうとしない〈歴史〉がある―― 有志教員と学生が外部の研究者にも協力を仰いで完成させた、北大の知られざるもうひとつの歴史ガイド。 「開拓150年」「ウポポイ開設」「オリンピック招致」に湧く今こそ身につけておきたい、これからの北海道を考えるうえで重要な視点の詰まった一冊。 【目次】 【Iかつての風景を想像してみる】 あるアイヌ遺骨のふるさと……小田博志 コトニ・コタンと琴似又市氏……谷本晃久 恵迪寮の地下に眠る農耕集落……高瀬克範 植物園の竪穴住居跡……高瀬克範 アイヌ音楽に影響を受けた伊福部昭……前川公美夫 【II北大の植民地主義を考える】 1015人が眠るアイヌ納骨堂……植木哲也 佐藤昌介の植民学講座……番匠健一 林善茂によるアイヌ差別講義事件……植木哲也 「国際社会」における新渡戸稲造……小山田伸明 新渡戸稲造と植民地台湾の農民……張易臻 古河講堂と足尾銅山鉱毒事件……小田博志 古河講堂「旧標本庫」人骨放置事件……井上勝生 開拓使仮学校と東京イチャルパ……関口由彦 【III北大と戦争の関わりを知る】 大本営門標と行在所門標……阿知良洋平 スパイに仕立て上げられた北大生と英語教師……立木ちはや 北大工学部の軍事研究……山形定 軍事研究に関する議論を巻き起こした中谷宇吉郎……笹岡正俊 憲法裁判と学生に向き合った深瀬忠一……前田輪音 【Ⅳ大学と学問のあり方を問う】 森林科初代教授・新島善直の足跡……小池孝良 演研青テント撤去事件――大学の土地・施設利用をめぐる闘い……桃井希生 北大初の女子トイレの設置を求めて……下郷沙季 大学を開く――アイヌ学/和人学をめざして……モコットゥナㇱ 先住民と大学の関係を考える――カナダの事例から……近藤祉秋

    MORE
  • いわて星日和

    ¥1,870

    有田美江 四六判 272頁 並製 ISBN978ー4ー909281ー04ー3 C0095 発売日 2017年8月 ダウン症の娘とともによりよい環境を求めて札幌から岩手県奥中山へ移り住んだ著者のイーハトーブな日々を綴った移住エッセイ。

    MORE
  • アカデミック・ハラスメントの解決

    ¥2,200

    北仲千里 横山美栄子 四六判 192頁 並製 ISBN978ー4ー909281ー00ー5 C0037 発売日 2017年8月 理不尽な叱責や差別的発言、ネグレクト、長時間の実験の強要、不適切なオーサーシップによる研究成果の横奪……。広島大学ハラスメント相談室の相談員二人が大学や研究機関で起こっているさまざまな問題を取り上げ、具体的に解決するための方法を明かす。

    MORE
  • 北の学芸員とっておきの〈お宝ばなし〉

    ¥1,650

    北海道博物館協会学芸職員 四六判 360頁 並製 ISBN978ー4ー902269ー92ー5 発売日 2016年11月 全道各地の博物館・資料館の学芸員たちが“おらが町のちょっとイイ話”“自慢の所蔵品”について熱く語った1冊。北の自然と文化と人間にまつわる選りすぐりの49編を集めた“北海道ウンチク本”の決定版。

    MORE
  • 地域と演劇 弘前劇場の30年

    ¥1,870

    長谷川孝治 四六判 並製 ISBN 978ー4ー902269ー31ー4 発売日 2008年10月10日

    MORE
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Twitter
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 寿郎社のネットストア

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ノンフィクション・社会
  • 教育
  • ノンフィクション・社会
    • アイヌ
    • 原発
    • ジェンダー
    • 歴史
    • 国際社会
    • ライフスタイル
    • 労働
    • 障害・病・老い
    • 地域社会
    • 農業・食
    • 教育
    • 評論
    • エコ・環境
    • 憲法・法律
    • 戦争
    • その他
  • 写真集・画集
  • 詩歌
    • 短歌
    • 俳句
    • 詩
  • エッセイ・読みもの
  • 小説・絵本
  • 北海道
  • 期間限定
    • 謝恩セール
  • その他
    • 健康・料理