評論 | 寿郎社のネットストア

寿郎社のネットストア

  • 新刊
  • カテゴリー別
    • ノンフィクション・社会
      • アイヌ
      • 原発
      • ジェンダー
      • 歴史
      • 国際社会
      • ライフスタイル
      • 労働
      • 障害・病・老い
      • 地域社会
      • 農業・食
      • 教育
      • 評論
      • エコ・環境
      • 憲法・法律
      • 戦争
      • その他
    • 写真集・画集
    • 詩歌
      • 短歌
      • 俳句
      • 詩
    • エッセイ・読みもの
    • 小説・絵本
    • 北海道
    • 期間限定
      • 謝恩セール
    • その他
      • 健康・料理
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

寿郎社のネットストア

  • 新刊
  • カテゴリー別
    • ノンフィクション・社会
      • アイヌ
      • 原発
      • ジェンダー
      • 歴史
      • 国際社会
      • ライフスタイル
      • 労働
      • 障害・病・老い
      • 地域社会
      • 農業・食
      • 教育
      • 評論
      • エコ・環境
      • 憲法・法律
      • 戦争
      • その他
    • 写真集・画集
    • 詩歌
      • 短歌
      • 俳句
      • 詩
    • エッセイ・読みもの
    • 小説・絵本
    • 北海道
    • 期間限定
      • 謝恩セール
    • その他
      • 健康・料理
  • お問い合わせ
  • Home
  • ノンフィクション・社会
  • 評論
  • 「銀河鉄道の夜」の謎を解く—〈彼ら〉はいったい何者なのか

    ¥1,980

    国民的名作童話には《謎》がいっぱい。 賢治が遺した〈ことば〉を頼りにその謎解きに挑む《新感覚の文芸批評》! ●いじめられているジョバンニをカムパネルラはなぜ助けない? ●ジョバンニの父はなぜ監獄あに行った? ●沈没事故で死んだ姉弟はなぜ日本人なのか? ●「鳥捕り」が列車の乗り降り自由なのはなぜか? 「銀河鉄道の夜」を何度も読み返したくなる本。 〈目次より〉 はじめに 〔1〕ジョバンニはなぜ銀河鉄道に乗れたのか 第三次稿と第四次稿の違い ジョバンニと影との関わり ジョバンニの背負った苦難 父親が長期に不在(監獄にいるのかもしれない)とは カムパネルラの三度の沈黙 「ぼんやり」が意味するところ ジョバンニの上った「黒い丘」とは 「ケンタウル祭」はお盆――生と死がつながる行事 丘の上にある「天気輪の柱」とは何か ジョバンニはなぜ銀河鉄道に乗れたのか 〔2〕銀河鉄道は天空を走らない 銀河鉄道は空に昇らない 星と地上の一体化 空には星が残っていたのか 〔3〕「カトリック風の尼さん」とは何者か 銀河鉄道の様々な乗客たち 車内に現れた「尼さん」と「車室の中の旅人たち」 「尼さん」はジャンヌ・ダルクか 賢治の時代にジャンヌ・ダルクは聖人に 「ハルレヤ」を唱える人々 〔4〕「鳥を捕る人」の真実の姿 鳥獲りの容貌に注目しよう 鳥獲りは戦争の犠牲者 「ぼろぼろの外套」はアイデンティティー ほかにもある軍人のしるし 〔5〕「灯台守」とは何者か 「灯台守」は自立した労働者のこと 「灯台守」はなぜ「灯台守」なのか? 「灯台」=「時計台」という連想も 「灯台」は札幌の時計台だった? 〔6〕「姉弟」だけ日本人なのはなぜか 賢治の妹と弟がモデルの「姉弟」の登場 賢治はタイタニック号沈没事故を知っていたか 姉と弟だけなぜ日本人の名前なのか 「生き残った日本人」への非難 〔7〕「トウモロコシの種まきを語る人」とは何者か 声だけがする乗客 賢治が語った「アメリカンインデアンの式」 手塚治虫が捉えた「銀河鉄道の夜」の核心 〔8〕車窓から見える人たちについて 赤帽の信号手とはだれか 小さな小屋の前の子どもとは 空の工兵大隊の出現 シベリア出兵に向けた花巻での演習 双子の星の二つの話 「蝎の火」の物語 「ケンタウルの村」とは 赤い腕木を連ねて立つ二本の電信柱 〔9〕ジョバンニの友・カムパネルラのモデルとは 保阪説とトシ説 岩手山行の誓い 保阪嘉内の退学処分 「石炭袋」(そらの孔)と「きれいな野原」の意味 〔10〕カムパネルラとジョバンニにとっての「銀河鉄道」 カムパネルラの銀河鉄道 ジョバンニの銀河鉄道 ジョバンニの切符が意味するもの 「四つ折り」とは何を示すか 〔11〕銀河鉄道と路線についての不思議 銀河鉄道は軽便鉄道なのか 基本は銀河鉄道の位置関係の確定から 左岸を走る銀河鉄道とプリオシン海岸 〔12〕銀河鉄道の座席の位置 ボックスシートかロングシートか 乗客たちの座席の位置 右岸・左岸問題の解決 天の川銀河を見てみよう 終わりに――「銀河鉄道の夜」のテーマを考える あとがき [著者紹介] 三浦幸司(みうら・こうじ) 1947年(昭和22年)、小樽市に生まれる。北大童話研究会、同人誌「原野の風」などに所属した。現在、日本児童文学者協会会員・評議員、北海道文学館理事、札幌市民芸術祭・市民文芸委員、子どもの本・九条の会会員、宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員。札幌市在住。

    MORE
  • 終わりなきタルコフスキー

    ¥2,860

    ソ連の詩的映像作家アンドレイ・タルコフスキーが世を去って35年。しかし彼の作品への評価は高まることがあっても、古びることは決してない。映画館でも「タルコフスキー映画祭」が常に開催され、新しいファンを獲得し続けている。 本書は、難解と言われるタルコフスキー映画全8作を詳細に解説すると共に全作品のフィルモグラフィーとタルコフスキー家の年譜も収録した〈タルコフスキー本の決定版〉です。 目次より はじめに――永劫たる瞬間 第1章 物語の深淵――隠された意図  序 パステルナークの予言  • 光と水の寓話――『ローラーとバイオリン』  • 楽園への越境――『僕の村は戦場だった』  • 無言の創造力――『アンドレイ・ルブリョフ』  • 虚空の孤独――『惑星ソラリス』  • 記憶の牢獄――『鏡』  • 絶望の中の希望――『ストーカー』  • 死に至る郷愁――『ノスタルジア』  • 神なき者の祈り――『サクリファイス』 第2章 家族の投影――芸術的ポートレイトの深層  • 追慕――『ローラーとバイオリン』  • 憤怒――『僕の村は戦場だった』  • 告白――『アンドレイ・ルブリョフ』  • 帰順――『惑星ソラリス』  • 解放――『鏡』  • 離脱――『ストーカー』  • 捕囚――『ノスタルジア』  • 逃亡――『サクリファイス』 第3章 モチーフの躍動――物語を紡ぐ事物  • 自然と動物  • 身体と行為  • 人工物・食物の属性  • 超自然と信仰 第4章 核時代への視線――内包された予言  • この時代に携えるもの  • 陸前高田の一本松とタルコフスキー  • 初期の作品に描かれた「戦争」――第二次世界大戦下の核の風景  • 『惑星ソラリス』――放射線の返礼  • 『鏡』――汚染された煙と雨  • 『ストーカー』――核イメージとしての放熱塔  • 『ノスタルジア』――世界の終わりの風景  • 『サクリファイス』――核戦争後の夜に  • 黒澤明の『生きものの記録』との比較  • タルコフスキーの視線――私たちのバケツ 年譜 あとがき――収斂と拡散 [著者紹介] 忍澤勉(おしざわ・つとむ) 1956年東京生まれ。編集プロダクション、広告制作会社、出版社勤務を経て、著述業。日本SF作家クラブ会員。 「『惑星ソラリス』理解のために――『ソラリス』はどう伝わったのか」で第7回日本SF評論賞の選考委員特別賞を受賞。「ものみな憩える」で第2回創元SF短編賞の堀晃賞受賞、『原色の想像力2』(創元SF文庫)に収録。岡和田晃編『北の想像力』(寿郎社)では「佐々木譲論」を、同『現代北海道文学論』(藤田エクセレントブックス)では「佐藤泰志論」を執筆。

    MORE
  • 反ヘイト・反新自由主義の批評精神

    ¥2,200

    岡和田晃 四六判 434頁 並製 ISBN 9784909281128 C0095 発売日 2018年8月 アイヌ民族・沖縄・原発などをめぐってSNSで欺瞞がはびこり、「極右」「オタク(萌え)」「スピリチュアル」など言説がもてはやされるなかで、気鋭の文芸批評家が放った渾身の〈一矢〉。 文学界・思想界からの反響・反発が必至の〈禁断〉の文芸評論集です。

    MORE
  • 近現代アイヌ文学史論〈近代編〉

    ¥3,190

    須田茂 四六判 524頁 並製 ISBN 9784909281029 C0095 発売日 2018年4月 アイヌ民族によって書かれた文学(小説・評論・詩歌)のすべてを論じた日本初のアイヌ文学通史――その上巻「近代編」がついに完成。 刺激的な内容と五〇〇ページを越えるボリュームで日本文壇と学会、読書界に波紋を呼ぶこと必至の大著! 〈正誤表〉 『近現代アイヌ文学史論〈近代編〉』の文中に誤りがありました。お詫びして下記の通り訂正いたします。(著者 須田茂) ●25頁7~11行目 誤 北海道アイヌ協会は、「北海道ウタリ協会」であった一九八〇年から自らアイヌ史編纂に着手し、北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会が『アイヌ史資料集』の発行を逐次開始した。現在までに第一期全八巻〔一九八〇年〕、第二期全七巻〔一九八四年〕が刊行されている。これは主に研究資料としての価値を認められた一次資料を収集・編纂したものである。しかしながらこれはあくまで歴史的資料の収録が中心で、アイヌ民族独自の視点に立った歴史観が示されたものではなかった。また一部の差別的視点が問題となった〔註3〕。」 正 北海道アイヌ協会は、「北海道ウタリ協会」であった一九八二年から自らアイヌ史編纂に着手していたが、紆余曲折を経て、北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会が『アイヌ史 資料編』〔第1巻~第4巻〕及び『北海道アイヌ協会・ウタリ協会 活動史編』〔第5巻〕の発行を逐次開始した。これは主に研究・参考資料としての価値を認められた諸資料・所蔵目録等を収集・編纂したものである。しかしながらこれはあくまで歴史的資料の収録が中心で、アイヌ民族独自の視点に立った歴史観が示されたものではなかった。(*1) ●34頁6~10行目 〔註3〕は削除します。 ●48頁4行目 誤 開校した 正 閉校した ●53頁7行目〔 〕内 誤 野村義一『野村義一と北海道ウタリ協会』  正 竹内渉『野村義一と北海道ウタリ協会』 ●88頁7行目(小見出し含む)  誤 説術者             正 説述者 ●89頁13~14行目(小見出し含む)  誤 三人の「説述者」はいずれも樺太から北海道への強制移住者で、北海道での不漁続きにより樺太に帰還したという人たちである。 正 全文削除します。(*2) ●89頁17行目~90頁1行目 誤 もうひとりの「説述者」であるシベケンニシについては山辺安之助の一歳年少であり、対雁で日本語を学んだ可能性がある。 正 全文削除します。(*2) ●149頁2行目 誤 知里高央             正 知里高吉 ●164頁7行目  誤 たち                     正 だち ●169頁5行目 誤 津島祐子                   正 津島佑子 ●241頁 最終行 誤 常任幹事 正 常任監事 ●346頁 1行目 誤 副会長 正 副理事長 ●364頁 1~2行目 誤 北海道アイヌ協会の理事に就任 正 北海道アイヌ協会の監事、その後理事に就任 ●506頁18行目 誤 野村義一       正 竹内渉 人名索引 ●521頁 誤 チェフサンマ                 正 チュフサンマ 誤 知里高吉                  正 149頁を追記       誤 知里高央                  正 149頁を削除 誤 津島祐子                   正 津島佑子 (*1)北海道ウタリ協会(当時)は河野本道著『アイヌ史資料集』の刊行には関与しておりません。ご指摘ならびにご教示いただきました竹内渉様に感謝いたします。 (*2)削除理由:三人の「説術(述)者」が強制移住者であるとの記述に誤りがあるため。ご指摘いただきましたエンチウ(樺太アイヌ)協会様に感謝いたします。

    MORE
  • ごまめの歯ぎしり

    ¥2,860

    計良光範 四六判 464頁 上製 ISBN978ー4ー902269ー86ー4 C0036 発売日 2016年3月 北海道から世界に向けて〈アイヌ文化〉や〈先住民の権利〉について発言し続けてきた著者の20年わたる反骨のコラム集。

    MORE
  • 〈物語る脳〉の世界

    ¥2,750

    藤元登四郎 四六判 352頁 仮フランス装 ISBN978ー4ー902269ー80ー2 C0095 発売日 2015年10月 日本SF界の巨匠・荒巻義雄の代表作を、精神科医・批評家である著者が、現代フランス思想の革命児ドゥルーズ/ガタリの理論をもちいて表裏から徹底的に読み解いた文芸評論のみならず現代思想にも一石を投じる快著。

    MORE
  • 北の想像力

    ¥8,250

    岡和田晃編 A5版 708頁 上製 ISBN978ー4ー902269ー70ー3 C0095 発売日 2014年5月 “文芸評論の力”を信じる20人の批評家たちが、《北海道文学》と《北海道SF》をSFとして読み直し、日本近代文学の限界をもあぶり出しながら新たな文学の可能性を見出した、日本文学史上画期をなす評論大全。

    MORE
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Twitter
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 寿郎社のネットストア

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ノンフィクション・社会
  • 評論
  • ノンフィクション・社会
    • アイヌ
    • 原発
    • ジェンダー
    • 歴史
    • 国際社会
    • ライフスタイル
    • 労働
    • 障害・病・老い
    • 地域社会
    • 農業・食
    • 教育
    • 評論
    • エコ・環境
    • 憲法・法律
    • 戦争
    • その他
  • 写真集・画集
  • 詩歌
    • 短歌
    • 俳句
    • 詩
  • エッセイ・読みもの
  • 小説・絵本
  • 北海道
  • 期間限定
    • 謝恩セール
  • その他
    • 健康・料理