-
ストリップ劇場のある街、あった街⸺浅草・新宿・船橋・札幌の〈ピンク文化〉とそれを支えた人びと
¥2,750
かつて大きな街にも小さな町にも、住宅街のはずれや田畑の真ん中にも、ストリップという伝統芸の“小宇宙”があった⸺。元ストリッパーが愛してやまない街と人と劇場を訪ね歩いた踊り子自身による〈ピンク文化〉の風土記! 早乙女宏美 著 2024年12月刊 四六判/上製/238頁 本体2500円+税〔税込2750円〕 ISBN 978-4-909281-64-7 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 第1章 浅草 浅草との出会い/焼け野原から夢を売る街/浅草ストリップ/転換期/復活への望み 第2章 新宿 消失と再生の反復/額縁ショウから裸ショウへ/街の開発/変容する性/非合法化の流れのなかで 第3章 船橋 大戦景気と大震災/もっともハードな劇場と呼ばれて/さまざまな人間模様/復活をかけて 第4章 札幌 遊郭からの出発/引き揚げ者の街/北の楽園/一人の踊り子の舞台人生/人と人の交わりを求めて —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 早乙女宏美(さおとめ・ひろみ) 1963年、東京生まれ。 1984年、日活ロマンポルノ『縄姉妹・奇妙な果実』(監督・中原俊)でデビュー。以降、『逆さ吊し縛り縄』(監督・片岡修二/新東宝)、『緊縛・SM・18才』(のちに改題『SMクレーン宙吊り』)(監督・片岡修二/新東宝)など約90本のポルノ映画に出演。1986年、ストリップ劇場デビュー。「オサダゼミナール」のM女役をへて1989年から自縛ショーを演じ、切腹を取り入れる。2007年までの21年間、特殊系の踊り子としてストリップ劇場に出演する。 著書に『性の仕事師たち』(河出文庫、1998年)、『ロマンポルノ女優』(河出文庫、2006年)など。写真集に『匂う蓮』(写真・池内功和/ヴァニラ画廊、2012年)など。早乙女モデル真剣懐刀「雪」完成(刀鍛冶・水木良光、2012年)。2014年、東京から札幌に移住。現在、パフォーマー。
MORE -
北海道大学もうひとつのキャンパスマップ——隠された風景を見る、消された声を聞く
¥1,760
※ポプラ並木やクラーク博士は載ってません アイヌコタン、植民地主義、軍事研究…… 札幌のド真ん中に位置する“観光名所”北海道大学札幌キャンパスには、大学が積極的に語ろうとしない〈歴史〉がある—— 有志教員と学生が外部の研究者にも協力を仰いで完成させた、北大の知られざるもうひとつの歴史ガイド。 「開拓150年」「ウポポイ開設」「オリンピック招致」に湧く今こそ身につけておきたい、これからの北海道を考えるうえで重要な視点の詰まった一冊。 北大ACMプロジェクト 編 2019年6月刊[初版] 2024年6月刊[第2版] 四六判/並製/208頁 本体1600円+税〔税込1760円〕 ISBN 978-4-909281-15-9 C0026 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 [I かつての風景を想像してみる] あるアイヌ遺骨のふるさと⋯⋯小田博志 コトニ・コタンと琴似又市氏⋯⋯谷本晃久 恵迪寮の地下に眠る農耕集落⋯⋯高瀬克範 植物園の竪穴住居跡⋯⋯高瀬克範 アイヌ音楽に影響を受けた伊福部昭⋯⋯前川公美夫 [II 北大の植民地主義を考える] 1015人が眠るアイヌ納骨堂⋯⋯植木哲也 佐藤昌介の植民学講座⋯⋯番匠健一 林善茂によるアイヌ差別講義事件⋯⋯植木哲也 「国際社会」における新渡戸稲造⋯⋯小山田伸明 新渡戸稲造と植民地台湾の農民⋯⋯張易臻 古河講堂と足尾銅山鉱毒事件⋯⋯小田博志 古河講堂「旧標本庫」人骨放置事件⋯⋯井上勝生 開拓使仮学校と東京イチャルパ⋯⋯関口由彦 [III 北大と戦争の関わりを知る] 大本営門標と行在所門標⋯⋯阿知良洋平 スパイに仕立て上げられた北大生と英語教師⋯⋯立木ちはや 北大工学部の軍事研究⋯⋯山形定 軍事研究に関する議論を巻き起こした中谷宇吉郎⋯⋯笹岡正俊 憲法裁判と学生に向き合った深瀬忠一⋯⋯前田輪音 [Ⅳ 大学と学問のあり方を問う] 森林科初代教授・新島善直の足跡⋯⋯小池孝良 演研青テント撤去事件——大学の土地・施設利用をめぐる闘い⋯⋯桃井希生 北大初の女子トイレの設置を求めて⋯⋯下郷沙季 大学を開く——アイヌ学/和人学をめざして⋯⋯モコットゥナㇱ 先住民と大学の関係を考える——カナダの事例から⋯⋯近藤祉秋 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【編者略歴】 北大ACMプロジェクト 北海道大学の埋もれた歴史を掘り起こし、ACM(オルタナティブ・キャンパス・マップ)を制作するために集まった北大の有志教員と学生のグループ。
MORE -
〈聞き書き〉新しい家族のカタチ——子どもを迎える/育てる女性カップルたち[寿郎社ブックレット5]
¥1,210
政治家秘書によるLGBT差別発言、形ばかりで中身が伴わないパートナーシップ制度、出生数80万人割れの少子化……そのすべてに関わる子育てする女性カップルの〈表〉には出てこなかった〈生の声〉を伝える本。 遠藤あかり・大島寿美子 著 2023年3月刊 A5判/並製/112頁 本体1100円+税〔税込1210円〕 ISBN 978-4-909281-52-4 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 プロローグ 疑問の答えを見つけたくて 第1章 五〇代で女性パートナーとともに五歳の子どもを育てる〈まーりんさん〉の話 自分自身のセクシャリティ/パートナーとの出会い/シリンジ法で子どもを迎える/二人の人から精子提供を受けて/親戚として出産に立ち会う/子育て/子どもにどう伝えるか/二人の教育方針/五〇代——おばあちゃん世代の子育て/子育ての面白さ/法的に守られていない同性カップルの親子関係/周囲との関わり方/家族の証明——パートナーシップと公正証書/同性にも結婚の選択肢を/うちにパパはいない——子どもから見た家族/息子はおそらく出自のことで悩まない 第2章 四〇代で女性パートナーとともに二人の子どもを育てる〈マミーチャンヌさん〉の話 二〇代での結婚と離婚/今の家族になるまで/子どもたちへのカミングアウト/カミングアウトのきっかけ/子どもたちに受け入れてもらえるかどうか/うちはママが二人——パートナーと子どもたち/周りの人へのカミングアウト/LGBTQに対する理解/親の反応/親戚にカミングアウトするかどうか/パートナーシップと法整備と反LGBTの動き/仕事とセクシャリティ/最近の思い出/子どもたちはアライ 第3章 三〇代の女性二人で一歳の子どもを育てる〈かえでさん〉〈りつさん〉の話 二人の出会い/情報収集/「親戚のおじさん」的なドナーとの関係/妊娠期と出産/家族の状況/職場へのカミングアウト/子どもが生まれてから/望まれて生まれたことを伝えたい 第4章 二〇代の二人で0歳の子どもを育てる〈しおんさん〉〈ともえさん〉の話 二人の出会い/ドナー探し/カミングアウト/LGBTの認識/妊娠と出産/家族の役割/これからのこと/家族の関係性 エピローグ ルポ・さっぽろレインボープライド2022 「にじいろかぞく」とともに/パレードスタート/周りの人たち/パレードが終わって 解題 「聞き書き」を通じて見えてくるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題 大島寿美子 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 遠藤あかり(えんどう・あかり) 2000年、北海道大空町生まれ。北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科卒業。本書は2022年度の卒業研究をもとにしたもの。 大島寿美子(おおしま・すみこ) 1964年、東京生まれ。北星学園大学文学部教授。著書に『がんの「語り」——語り手の養成から学校・医療・企業への派遣まで』(共著、寿郎社)、『「絆」を築くケア技法 ユマニチュード』(誠文堂新光社)、など。
MORE -
《世界》がここを忘れても——アフガン女性ファルザーナの物語
¥1,980
9.11後のNATO侵攻、タリバン政権の崩壊と混乱、そしてISの台頭…… 激動のなか、それでも国内で暮らし、あるいは難民キャンプで生活せざるをえなくなったアフガンの人々。とりわけ、虐げられてきた女性たちは、その後どうなったのでしょうか? 日本の「RAWAと連帯する会」代表の著者が現地での活動を通して知り合ったアフガンの女性たちから聞いた話を「ファルザーナ」という一人の大学生のストーリーに再構成し、美しい絵とともに紹介する〈解説付き絵本〉を制作しました。 清末愛砂 文 久保田桂子 絵 2020年2月刊 四六判/上製/88頁 本体1800円+税〔税込1980円〕 ISBN 978-4-909281-26-5 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【あらすじ】 パキスタンのアフガン難民キャンプで生れた大学生のファルザーナは、家族とともに、アフガニスタンの首都・カーブルで暮らしています。先進的な考えを持つ母や恩師の影響を受けて育った彼女の将来の夢は「弁護士になって、苦しんでいる女性を助ける」ということ。学校帰りには弁護士のレハナ先生の事務所に寄って、そこへ駆け込んでくる女性たちと接し、記録を取るボランティアをしています。しかし、女性に教育は不要と考える風潮や多発する自爆テロを受けて、親友のナーディアは学校に通うことが難しくなっていき……。 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 1972年生まれ。室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。専門は、憲法学、家族法。主な著書に『自衛隊の存在をどう受けとめるか』(共編著、現代人文社、2018年)他多数。「RAWAと連帯する会」代表。
MORE -
ペンとミシンとヴァイオリン——アフガン難民の抵抗と民主化への道
¥1,650
どれほど過酷な環境にあっても教育こそが社会を変える——。憲法学・家族法とアフガニスタンのジェンダーに基づく暴力を研究する著者が見た、ペン(識字教育)とミシン(職業訓練)とヴァイオリン(芸術教育)の力で闘う、アフガニスタン女性革命協会(RAWA)などのエンパワメントの記録(写真集)。 清末愛砂 著 2020年8月刊 四六判/並製/100頁(カラー50頁) 本体1500円+税〔税込1650円〕 ISBN 978-4-909281-27-2 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 RAWAを訪ねる旅へ 第1章 難民キャンプを歩く 〈Iー11キャンプ〉〈バレリーキャンプ〉〈SAAJS〉 第2章 ヘワド高校の自由のための教育 第3章 分断された街ペシャーワル 第4章 首都カーブルの風景 第5章 学びを通した女性のエンパワメント 〈OPAWC〉〈HAWCA〉 第6章 AFCECOの子どもの夢と生活 哀れみの涙ではなく、ともに闘う勇気を —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 1972年生まれ。山口県出身。室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。専門は、憲法学、家族法、アフガニスタンのジェンダーに基づく暴力。「RAWAと連帯する会」共同代表。
MORE -
アカデミック・ハラスメントの解決——大学の常識を問い直す
¥2,200
理不尽な叱責や差別的発言、ネグレクト、長時間の実験の強要、不適切なオーサーシップによる研究成果の横奪……。広島大学ハラスメント相談室の相談員二人が大学や研究機関で起こっているさまざまな問題を取り上げ、具体的に解決するための方法を明かす。 北仲千里・横山美栄子 著 2017年8月刊 四六判/並製/192頁 本体2000円+税〔税込2200円〕 ISBN 978ー4ー909281ー00ー5 C0037 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 はじめに 第1章 アカデミック・ハラスメントとは何か 第1節 言葉の整理─キャンパス・ハラスメント、パワー・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント 対策の法令はセクハラのみ 「相手が不快ならパワハラ?」ではない 強い叱責ばかりがパワハラ/アカハラではない 「加害」がなくても「被害」は起きうる 第2節 アカデミック・ハラスメントの世界 アカハラ問題をとくに掘り下げる意義 処分事由の変化 処分報道の例 第3節 教員の学生に対するアカデミック・ハラスメント 特徴① 尊敬や期待が裏切られるとき 特徴② 専門教育における教員の立場の強さ 特徴③ キャンパスの外にまで及ぶ教員の社会的影響力 第4節 研究者同士のアカデミック・ハラスメント 特徴① 相互評価による学会/学界運営 特徴② キャリアに長く影響を及ぼす 第5節 アカデミック・ハラスメントと向き合う 問題があることを直視しよう 良識ある大学人による「基準」づくりをしよう アカハラが起こる背景を見直そう 第6節 アカデミック・ハラスメントの具体例 学生の不幸─尊敬できない教員 研究室でのハラスメントやいじめ 研究者同士のハラスメントやいじめ コラム 研究者世界のピラミッド 第2章 相談員は見た! 知られざる学問研究の世界 第1節 学問分野のサブカルチャーとアカデミック・ハラスメント 研究中心の大学と教育中心の大学 研究文化の違い 第2節 理系のアカデミック・ハラスメント チームで行われる研究と教育 「発表せよ、さもなくば滅びよ」 典型例① ブラック研究室の「ピペド」 典型例② 長時間労働が当たり前 典型例③ 強い叱責、追い詰め 第3節 オーサーシップと研究倫理問題 誰が著者? オーサーシップ問題は「微妙な問題」の象徴 国際基準のルールはあるけれど 研究不正とアカハラの深い関係 第4節 教授がとても「偉い」ところ 小講座制が生んだピラミッド組織 「教授独裁型」という悪夢 小講座制は絶対悪? 第5節 医歯学部の医局講座制 医学部教授がとくに「偉い」理由 「医局」という不思議なシステム 万年助教の存在はハラスメント!? 第6節 文系でのアカデミック・ハラスメント 文系の研究スタイル ディープな関係、マインド・コントロール コラム 教育中心の大学でのハラスメント 第3章 アカデミック・ハラスメントへの対応 第1節 ハラスメント相談員の役割 被害の意味づけをする そこから抜け出す方法を考える 責任者に関係調整・環境調整の依頼をする 解決するまで面談を継続する 第2節 解決までのステップ1「助言・情報提供」 相談者自身で解決を図る 二次被害への怖れ 第3節 解決までのステップ2「通知」─行為者への注意・警告 通知パターン① 行為者に対する聴き取りを行った上で通知する 通知パターン② 簡単な事実確認だけをして通知する だれが「通知」をするか 通知を行う上で注意するべきこと 第4節 解決までのステップ3「調整」─人間関係や環境の改善 調整パターン① 相談者と行為者の引き離し 調整パターン② 上司や同僚、相談員による監視(モニタリング) 調整パターン③ 行為者による謝罪 調整パターン④ 当事者間での話し合いの援助(調停) 第5節 解決までのステップ4「苦情申し立て」 事実調査の進め方 調査に入る前に準備しておくこと 行為者に通知するとき 調査期間中の配慮 事情聴取の際の配慮 事実調査後の対応 結論が出るまでの期間 処分が決まったら─当事者への通知と処分の公表 第6節 再発防止のための取り組み─経験から学ぶ ほかにも被害が隠れていないかどうか調べる 実際に起きた事例をもとに啓発・教育・研修をする コラム 弁護士を活用する 第4章 ハラスメントをなくすために大学が取り組むべきこと 第1節 大学という組織固有の難しさ 自治の原則が閉鎖性を生む ハラスメントは大学のガバナンス問題 第2節 ハラスメントが起きにくい「体質」をつくる ハラスメントが起こりやすい組織 アクセスしやすい相談窓口 スキルのある専任の相談員をおく 大学間の環境の格差 第3節 研究不正にかかわるハラスメントにどう取り組むか 研究不正とハラスメントの関係 研究不正の起こりにくい土壌をつくる ローカルルールを超えて コラム 外部相談のメリットとデメリット アカデミック・ハラスメントに関する資料 大学院生の教育・研究環境に関するアンケート調査票の例 広島大学ハラスメント相談室規則 広島大学におけるハラスメントの防止等に関する規則 広島大学におけるハラスメントの防止等に関するガイドライン おわりに —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 北仲千里(きたなか・ちさと) 1998年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1997年ごろより「キャンパス・セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク」設立にかかわる。2007年から広島大学ハラスメント相談室准教授。NPO法人全国女性シェルターネット共同代表。NPO法人性暴力被害者サポートひろしま代表理事を務める。共著に『身体、性、生—個人の尊重とジェンダー』(尚学社)などがある。 横山美栄子(よこやま・みえこ) 1992年、お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得後退学。2004年から広島大学ハラスメント相談室教授、2005年から同相談室室長。NPO法人福岡ジェンダー研究所理事、NPO法人アジア女性センター理事、広島県情報公開・個人情報保護審査会委員、広島市ハラスメント対策委員を務める。共著に『そこが知りたい!パワハラ対策の極意』(西日本新聞社)などがある。
MORE -
「慰安婦」問題の境界を越えて——連合国軍兵士が見た戦時性暴力、各地にできた〈少女像〉、朝日新聞と植村元記者へのバッシングについて[寿郎社ブックレット3]
¥880
連合国軍兵士が見た戦時性暴力、各地にできた〈少女像〉、朝日新聞と植村元記者へのバッシングについて、北海道大学で行われたシンポジウムをまとめたブックレット。「慰安婦」問題の入り組んだ状況を解きほぐす。 テッサ・モーリス‐スズキ/玄武岩/植村隆 著 2017年7月刊 A5判/並製/108頁 本体800円+税〔税込880円〕 ISBN 978ー4ー909281ー03ー6 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 アジア太平洋戦争における日本軍と連合国軍の「慰安婦」⋯⋯テッサ・モーリス‐スズキ 「慰安婦」の新たな側面に光をあてる 連合国軍兵士の証言 インドの収容所の「慰安婦」 「公的史料は存在しない」論の意味 口述証言は信用できない? 中国とビルマの「慰安婦」 東南アジアの「慰安婦」 「慰安婦」のやさしさ 報酬に関する証言 オーストラリアの従軍画家の証言 イギリス士官、アメリカ情報局員の証言 「地獄の旅」 解放された「慰安婦」たちは 戦時性暴力研究の第一歩を 質疑応答 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像⋯⋯玄武岩 少女像を訪れる人々 少女像への批判 植民地支配の記憶、反日ナショナリズムの象徴 少女像は「慰安婦」ではない? 碑石から少女の姿へ 集合的記憶の結晶 『帝国の慰安婦』の少女像批判 抵抗ナショナリズムの化身 誰の記憶か? すべては反日ナショナリズムへ 拡散する少女像 少女像のバリエーション 元「慰安婦」の絵 アートへの影響 記憶の破壊 カノン化する少女像 記憶と歴史、想起と忘却 少女像のリアリティ 少女像はどこへ トランスナショナルな「想起の空間」へ 終わらない「少女」の物語 ベトナムのピエタ像 戦時性暴力の罪を問う 少女像を見つめ返して 歴史修正主義と闘うジャーナリストの報告——朝日バッシングの背後にあるもの⋯⋯植村隆 二三年前の記事 元「慰安婦」女性の記者会見 五〇年の沈黙を破って 「週刊文春」で「捏造」と書かれる 産経新聞と読売新聞 「捏造」が否定されても 止まらないバッシング ニュース23の岸井発言 娘への脅迫 広がる応援メール 「無実」を証明するため 歴史修正主義の標的に アメリカへ講演に 海外の日本研究者が声明 河野談話の継承発展を ディスカッション「慰安婦」問題と越境する連帯⋯⋯テッサ・モーリス‐スズキ、玄武岩、植村隆、司会・水溜真由美 インタビュアーの無関心 『帝国の慰安婦』の評価 朝日・植村バッシングの背景 少女像の影と椅子 元ハンギョレ新聞記者からの問い 朝日の萎縮と沈黙 過去と現在をつなぐ像 韓国における記憶の継承 和解への誤解 日韓合意を越えて グローバルなつながりへ 日韓以外の取り組み あとがき —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 テッサ・モーリス‐スズキ(Tessa Morris‐Suzuki) 1951年イギリスサリー州ケーターハム生まれ。オーストラリア研究会議特別フェロー、オーストラリア国立大学特別栄誉教授。著書に『辺境から眺める——アイヌが経験する近代』(みすず書房、2000年)、『北朝鮮へのエクソダス——「帰国事業」の影をたどる』(朝日文庫、2011年)、『批判的想像力のために——グローバル化時代の日本』(平凡社ライブラリー、2013年)、『過去は死なない——メディア・記憶・歴史』(岩波現代文庫、2014年)、共著に『天皇とアメリカ』(集英社新書、2010年)、『海を渡る「慰安婦」問題——右派の「歴史戦」を問う』(岩波書店、2016年)他多数。 玄武岩(ヒョン・ムアン) 1969年生まれ、韓国済州島出身。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。著書に『韓国のデジタル・デモクラシー』(集英社新書、2005年)、『統一コリア——東アジアの新秩序を展望する』(光文社新書、2007年)、『コリアン・ネットワーク——メディア・移動の歴史と空間』(北海道大学出版会、2013年)、『「反日」と「嫌韓」の同時代史——ナショナリズムの境界を越えて』(勉誠出版、2016年)、共著に『興亡の世界史18——大日本・満州帝国の遺産』(講談社、2010年)、『サハリン残留——日韓ロ百年にわたる家族の物語』(高文研、2016年)など。 植村隆(うえむら・たかし) 1958年高知県生まれ。元朝日新聞記者、韓国カトリック大学客員教授。2014年3月朝日新聞社を早期退職、2010年4月早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(博士後期課程)入学。2012年4月より16年3月まで北星学園大学非常勤講師。著書に『真実——私は「捏造記者」ではない』(岩波書店、2016年)、共著に『マンガ韓国現代史——コバウおじさんの50年』(角川ソフィア文庫、2003年)、『新聞と戦争 上下』(朝日文庫、2011年)。
MORE -
〈ルポ〉かわいい!——竹久夢二からキティちゃんまで
¥1,980
世界に輸出されるkawaii—— それはトキメキを求める少女たちの魔法のコトバ、 抵抗と解放の合い言葉! 女の子自身も気づかなかった戦前から続く〈少女文化〉の奥深さを若き女性記者が”目”と”耳”と”足”で探る——。 地方紙各紙に掲載されて反響を呼んだ共同通信の人気連載企画を単行本化。 青栁絵梨子 著 2014年10月刊 四六判/フランス装/245頁 本体1800円+税〔税込1980円〕 ISBN 978ー4ー902269ー72ー7 C0036 —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【目次】 序章 かわいいにはとげがある 第1章 私らしく輝く 第2章 個が目覚める 第3章 つながる、社会を動かす 第4章 “淳一先生”が守ったかわいい文化 第5章 弾圧から戦略へ 第6章 権力を無化する 終章 釧路でも「かわいい!」 あとがき —*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*— 【著者略歴】 青栁絵梨子(あおやぎ・えりこ) 1984年東京都生まれ。中央大学文学部卒。在学中、日中関係をテーマに中国・北京で取材したドキュメンタリー映画を制作、発表。2007年、共同通信社入社。大阪支社社会部、さいたま支局などをへて、2012~2013年、編集局東京エンタメ取材チームに所属。子ども紙面用連載企画「かわいい☆ラボ☆☆」の取材を担当する。
MORE