 
 北海道大学発展の歴史とSDGs[エルムブックレット1]
¥1,100 税込
   なら       手数料無料で     月々¥360から     
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
 国連SDGsに対する大学の社会貢献度が「国内第1位」「 世界第10位」(THEインパクトランキング2022)となった北大の〈力〉の源泉とそのさまざまな取り組みを解説
横田篤 著
2023年6月刊
A5判/並製/56頁
本体1000円+税〔税込1100円〕
ISBN 978-4-909281-51-7 C0030
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—
【目次】
第一章 SDGsに対する北海道大学の基本方針
 はじめに
 相互にリンクする一七の目標
 大学に求められる姿
 THEインパクトランキングの四つの指標と評価方法
 土地や空間の利用法を定めたキャンパスマスタープラン
 サステイナビリティへの意識の高まり
 グリーン・スマート・サステイナブルキャンパス
 大学としての明確なビジョン
第二章 SDGs達成に向けた具体的取り組み
 新渡戸氏の意志を継いで
 SDGsを学ぶカリキュラム
 2番「飢餓をゼロに」
 14番「海の豊かさを守ろう」
 15番「陸の豊かさも守ろう」
 17番「パートナーシップで目標を達成しよう」
 地球環境科学で気候変動に対策を
 農林水産業で地域とともに
第三章 北海道大学を持続可能にする豊かな財産
 自主・自立・独立のクラーク精神
 独特な全人教育
 “北大育ての親”佐藤昌介
 アメリカ式の大学運営
 日本の大学演習林の約六割を所有
 演習林で資金を工面し総合大学へ
おわりに——物的財産と知的財産の両輪で
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—
【著者略歴】
横田篤(よこた・あつし)
1957年、東京都生まれ。1984年、北海道大学大学院農学研究科農芸化学科専攻博士後期課程修了(農学博士)後、味の素株式会社中央研究所勤務。1989年、農学部助手として北海道大学に戻り、2000年、大学院農学研究科教授となる。2015〜2019年、農学研究院長。2020年より北海道大学理事・副学長、サステイナビリティ推進機構SDGs事業推進本部長。 
-   レビュー (0) 
-   送料・配送方法について 
-   お支払い方法について 

 
  
  
  
    
  
     
    
   
   
   
   
   
   
   
   
 