・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,540 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
東京の講談とはビミョーにちがう、笑いあり涙ありサスペンスありの上方講談。昭和40年代にたった一人になっても上方講談の火を消さなかった三代目旭堂南陵の直弟子と孫弟子たちが師から受け継いだ戦記物・世話物を書き起こしたオモシロ上方講談読本。旭堂南海による学術的価値の高い「上方講談の来歴」も収録。
なみはや講談協会 編
2024年8月刊
A5判/並製/150頁
本体1400円+税〔税込1540円〕
ISBN 978-4-909281-62-3 C0076
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—
【目次】
Ⅰ 三代目旭堂南陵と上方講談
三代目旭堂南陵
——水戸黄門漫遊記より「矢の根八幡宮の由来」
上方講談の来歴——旭堂南海
三代目南陵の小南陵時代の随筆より
——「最後の講談定席」
Ⅱ 三代目南陵が守り伝えた話芸
[第1席]旭堂一海
——太平記より「楠木の泣き男」
一海の講釈の講釈
[第2席]旭堂鱗林
——赤穂義士銘々伝より「赤垣の婿入り」
鱗林の講釈の講釈
[第3席]旭堂南湖
——寛政力士伝より「雷電の初相撲」
南湖の講釈の講釈
[第4席]旭堂南海
——太閤記より「三日普請」
南海の講釈の講釈
[第5席]旭堂南華
——難波戦記より「淀君の威勢」
南華の講釈の講釈
[第6席]旭堂南北
——太閤記より「天王山の取りやり」
南北の講釈の講釈
[第7席]旭堂南鱗——善悪二筋道
南鱗の講釈の講釈
Ⅲ 師・三代目南陵を語る——直弟子と孫弟子、六人による座談会
三代目南陵の直筆色紙
三代目南陵年譜
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—
【編者略歴】
なみはや講談協会
上方講談師・三代目旭堂南陵の直弟子らで2017年に旭堂南鱗を会長として発足した上方講談師の団体です。2023年に一般社団法人化、南鱗が名誉会長に旭堂南華が会長となりました。二人のほか会員は旭堂南北、旭堂南海、旭堂南湖、旭堂鱗林、旭堂一海。いずれも三代目南陵から受け継いだ芸と志を大切にしながら上方講談の新たな可能性を拓くために日夜精進しています。
レビュー
(0)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,540 税込